2022年12月01日(木)
『2,000万円まで無担保・無保証人の「信用補完制度」』
MORE▶︎
2023.10.12経営
<こんな方に読んで頂きたいです>
・売っても売っても儲からない
・会社の利益目標がハッキリしない
自社の「売上以外の数字」に毎日敏感な方はあまりいらっしゃいません。
また、経営計画で様々な数字を立てるのが苦手な方もいらっしゃいます。
そんな場合は「損益分岐点売上高」だけ把握しましょう。
損益分岐点売上高とは
利益が0円となる売上高で、それ以上売上が上がると利益が出てくるポイントです。
損益分岐点売上高を算出すると下記の数字の検証が可能です。
売上 (どれだけ営業を頑張るか 販売価格は適正か)
経費 (売上獲得の為にどれだけ費用がかかっているか 1つ販売するのにいくらの費用がかかっているか 固定費と変動費の割合が適切か)
利益 (どれだけ会社にお金が残るのか)
更には
「これだけの利益を出したい!」
という利益目標に対しても「算数」で計算できます。
決算書や経営計画書をご用意して下記をご覧ください。(大量生産による極端な単価減や在庫保管料などは組み込まれていませんので、あくまでも前期ベースの参考数字としてお考え下さい)
確認して頂きたい数字は、たったの3つです。
①固定費 売上高や製造販売数に関係なく発生する費用(設備の減価償却 家賃 光熱費 給与 通信費 福利厚生費など)
②変動費 売上高や製造販売数に比例して増減する費用(仕入原価 燃料費 運送費 販売手数料など)
③売上高
次に下記の計算式の右側に①②③の数字を入れていきます。
損益分岐点売上高=固定費 / 1-(変動費 / 売上高)
仮に①60万円 ②20万円 ③100万円 とすると
損益分岐点売上高=60 / 1-(30 / 100)
=60 / 1-(0.2)
=60 / 0.8
=75
となり、75万円となります。
えっ!?100万円 - 60万円 - 20万円 = 20万円じゃないの?と思うかもしれませんが、変動比率の20万円は製造販売数に比例していきますので、損益分岐点売上高は75万円となります。
大量生産大量販売をすれば、変動比率(変動費 / 売上高)が低くなるため、損益分岐点も低くなります。
応用で「今期はこれだけの利益を出したい!」と目標があれば、先ほどの数字に「利益目標」を加えることで計算が可能です。
目標売上高=(固定費+目標利益)/ 1-(変動費 / 売上高)
先ほどと同じ金額①60万円 ②20万円 ③100万円 に目標利益を40万円とすると
目標売上高=60+40 / 1-(30 / 100)
=100 / 1-(0.2)
=100 / 0.8
=125
となり、125万円となります。
前期の売上が100万円ですから、1.25倍の売上が必要という事になりますので、営業手法や営業量の見直しなどが図れます。
現人員数では達成が不可能と思われる場合、人を採用すると仮定して固定費などを仮で増額して計算しなおします。固定費(給与や福利厚生費)を20万円増やした中で、目標利益を40万円とする場合
目標売上高=80+40 / 1-(30 / 100)
=120 / 1-(0.2)
=120 / 0.8
=150
となりますので、150万円の売上が必要になるという訳です。
1人採用したら、いくら売上を増やす必要があるのか
その計算としても重宝しますし、経費の見直し効果も算出することができます。
これらの数字を使えば「損益分岐点比率」「安全余裕率」なども算出可能ですが、それはまた別の機会にご紹介しようと思います。
目標が具体的になると、日々の数字にも今以上に敏感になりますので、ぜひ知っていておいて頂きたい「算数で計算する損益分岐点売上」でした。
2024.12.16お知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきます。 年末年始休業期間:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)※12月26日(木)は午前中までの営業となります 休業期間中のお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)13時以降順次ご連絡させていただきます。 ご迷惑をお掛けい...
2024.09.16経営
これまで下請法の一部しか適用されなかったフリーランスの立場を保護する新しい法律 下請法(下請代金支払遅延等防止法)は,親事業者が下請事業者に対して優越的地位を利用して、値引き、返品、支払遅延や協賛金を出させるなどの濫用行為を取り締まるために制定された法律です。 しかし、親事業者と下請事業者の判定に関しては、資本金で行われるため、フリーランスは保護されないのが...
2024.05.08経営
SWOT分析を行ったことがある方は多いと思います。 経営レベル、事業部レベル、チームレベルとそれぞれの階層ごとに強み、弱みなどを把握することで戦略を組み立てるきっかけにするツールですが、 実は、それだけでは足りていません。 【クロスSWOT分析】という、SWOT分析を更に踏み込んだツールがあるのですが、意外と知られていません。 他社より1歩進んだ経営戦略を行...
2024.04.30経営
本ブログでは、社会保険適用拡大の概要などは記載しておりません。キャリアアップ助成金の【社会保険適用時処遇改善コース】についてのみ記載しています。 社会保険適用拡大の概要に関しては、下記の厚労省のサイトをご覧ください 厚労省サイト なお本ブログの情報は、令和6年4月時点での内容であり、変更される可能性があります。 【社会保険適用時処遇改善コースの概要】 要件 ...
2024.01.04お知らせ
明けましておめでとうございます。 昨年、かえてくコンサルティング合同会社は設立2年目を迎え、より多くのお客様と出会う事ができました。 この出会いを大事に、今年も更なるサービスの改善を行い、お客様にお役立て頂けるよう努め、辰のごとく飛躍することをお約束致します。 2024年が、お客様、弊社社員、弊社社員のご家族、取引先様、協力会社様にとって素晴らしい年になるよ...