2022年12月01日(木)
『2,000万円まで無担保・無保証人の「信用補完制度」』
MORE▶︎
2023.01.12経営
業務効率化が進んでいる会社の特徴があります。
それは、社長が自分自身の業務効率化に興味があり、進めているという事です。
自身が業務効率化を経験しているので、部下に業務効率化を積極的に勧めていたり、部下の効率化に対する提言に前向きなイメージです。
逆に、社長自身が今の業務フローで良いと考えてしまっている会社は、業務効率を改善していくのを嫌がる風土になる傾向があります。
社長が最もやるべきことは「ヒト」「モノ」「カネ」の決定判断です。
会社の将来を良い方向に導くため、何をすべきか考えるために時間をたくさん使って頂きたいと思います。そのための社長の業務効率化として、一つに権限移譲があります。
部下にも対応できる業務を委譲し、社長の未来を考える時間を作るためです。
しかし、数多くの社長と面談していると、権限移譲できない理由を仰います。
それは、どれも納得するものです。
①部下に移譲して、業務のクオリティが落ちるのが恐い
②権限移譲すると部下の負担となり、部下の退職のキッカケにならないか不安
③権限移譲したら、その部下の給与を上げないといけないが、お金に余裕が無い
④従業員が少ないから
⑤その業務が好きだから
⑥これは社長の仕事だから
このような意見の場合、「マイナス要素」を「プラスになるように置き換えれば」解決の糸口が見つかります。
①業務のクオリティが落ちないように、研修、OJT、マニュアルを作れば移譲できる
②部下の負担とならないように、マニュアル、システム導入、部下へのアフターフォローを行えば移譲できる
③部下の給与を上げたり、評価制度を見直したり、補助金・助成金などを利用すれば移譲できる
④従業員を採用するか、業務をアウトソーシングするか、従業員の業務の一部を無くすか効率化するか、従業員の業務をアウトソーシングすれば移譲できる
⑤⑥最終チェックなど、全ては手放さない形にすれば移譲できる
上記の参考となる、弊社のヒアリングシートをご覧ください。弊社のある顧問先様のシートです。会社の成長が減退してきていて、どこから変えれば良いかというご相談でした。弊社も実際にMTGに参加させて頂きながら、所見を記入しました。
社長は、非常に責任感が強く、部下をしっかりと引っ張りながら経営をされており、素晴らしい方です。
ただ、その責任感の強さから、シートの「F列」にて、社長は、自身の業務を全て「最重要」と判断しています。その結果、業務を部下に移譲できず、将来を考える時間が無く、がんじがらめの状態に陥ってしまっています。
業務効率化は、1日で完成するものではありません。
また、改善に取り組むと、通常業務+改善活動となり、最初の頃は時間を負担する事が多いです。この負担を乗り越えてこそ効率化は実現します。
今後20年間、日本は労働人口が減ります。対策として、効率化を進めるのか、外国人など新たな労働力を確保するのかなど、何かしらの選択肢が必要です。
このようなデリケートな課題は、社内に相談しづらい方もいると思いますので、専門家などにご相談される事をお勧めします。
2024.12.16お知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきます。 年末年始休業期間:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)※12月26日(木)は午前中までの営業となります 休業期間中のお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)13時以降順次ご連絡させていただきます。 ご迷惑をお掛けい...
2024.09.16経営
これまで下請法の一部しか適用されなかったフリーランスの立場を保護する新しい法律 下請法(下請代金支払遅延等防止法)は,親事業者が下請事業者に対して優越的地位を利用して、値引き、返品、支払遅延や協賛金を出させるなどの濫用行為を取り締まるために制定された法律です。 しかし、親事業者と下請事業者の判定に関しては、資本金で行われるため、フリーランスは保護されないのが...
2024.05.08経営
SWOT分析を行ったことがある方は多いと思います。 経営レベル、事業部レベル、チームレベルとそれぞれの階層ごとに強み、弱みなどを把握することで戦略を組み立てるきっかけにするツールですが、 実は、それだけでは足りていません。 【クロスSWOT分析】という、SWOT分析を更に踏み込んだツールがあるのですが、意外と知られていません。 他社より1歩進んだ経営戦略を行...
2024.04.30経営
本ブログでは、社会保険適用拡大の概要などは記載しておりません。キャリアアップ助成金の【社会保険適用時処遇改善コース】についてのみ記載しています。 社会保険適用拡大の概要に関しては、下記の厚労省のサイトをご覧ください 厚労省サイト なお本ブログの情報は、令和6年4月時点での内容であり、変更される可能性があります。 【社会保険適用時処遇改善コースの概要】 要件 ...
2024.01.04お知らせ
明けましておめでとうございます。 昨年、かえてくコンサルティング合同会社は設立2年目を迎え、より多くのお客様と出会う事ができました。 この出会いを大事に、今年も更なるサービスの改善を行い、お客様にお役立て頂けるよう努め、辰のごとく飛躍することをお約束致します。 2024年が、お客様、弊社社員、弊社社員のご家族、取引先様、協力会社様にとって素晴らしい年になるよ...