
2025年03月05日(水)
一覧表ダウンロード可能!『企業・個人事業主向け2025年補助金・助成金一覧』
MORE▶︎
2022.12.01経営
・開業を検討している方
・開業2期目以内の方
・経済や雇用に貢献できる事業
・卸売業・小売業・飲食業は従業員数5人以下
・宿泊業・娯楽業・上記以外の業種は20人以下
・事業開始前から2期目の申告を終えていない方
・自己資金のある方
①返済を保証協会が代位で行った場合でも、中小企業の返済義務が無くなる訳ではない(保証協会に支払う)
②中小企業は保証協会に保証料を支払う必要がある
③中小企業は保証協会から信用調査を受ける
④金利が通常より高い
⑤住宅ローンなどが融資評価に加わる場合もある
⑥無担保・無保証人の場合は2,000万円まで
保証制度を利用して融資を組んでいる中小企業は多いと思いです。
令和元年から令和4年度までの保証承諾件数は約372万件、コロナが始まった令和2年度の保証承諾件数は約194万件。また、保証の話ではありませんが、貸付条件の変更も実行率約99%と国や銀行も資金面でサポートしてくれています。
タイトルの「信用補完制度」ですが、ここでは日本政策金融公庫の融資とします。
借入には、基本的に保証人が必要です。
ところが、中小企業や設立したての法人は信用が低く、銀行からの融資が難しくなることがあるため、国(信用保証協会)が保証人となり融資をスムーズにしてくれるのが「信用補完制度」です。保証協会と日本政策金融公庫は保険契約を結び、中小企業の返済が焦げ付いた場合、保険金の70~80%が日本政策金融公庫から保証協会に支払われます。
この他にも、日本政策金融公庫を代表とする政府系金融機関や一般的な銀行、自治体が実施している「無担保・無保証人融資制度」がありますので、ご活用を検討されてはいかがでしょうか?
また、無担保・無保証人ではありませんが、最大貸付7億2千万円、貸付期間最長20年で優遇金利を受けられる、女性・若者/シニア起業家支援資金制度など通常の銀行融資ではない制度や投資家を集める方法など、資金調達方法は多岐に渡りますので、ご自身の合った融資を見つける事が大事です。
2025.04.14資産
相続トラブルと言えば、「税金が多い」「遺産分割でもめる」などですが、 近年の相談として最も多いのは「デジタル遺産」です。 「見つけられない」「急に出てきた」「IDパスがわからない」「携帯を解約したのにサブスクリプションの支払請求が届いた」「携帯やメールを解約してしまったので、サブスクリプションが解約できなくなった」 被相続人が高齢のため、「デジタル遺産はない...
2025.04.03経営
・期初の支払が多くて資金繰りを圧迫している ・売掛がたまっていて現金が無い メインバンクだけの融資では足りず「繋ぎとしての資金が欲しい」という経営者は多いです。 下記のブログの通りに助成金補助金という方法もありますが、もう一つの融資を作っておくのも手段の一つです。 また、メインバンクが地銀や信用金庫などの場合は、借換の判断材料としてもご利用頂けます。 下記を...
2025.03.05経営
2025年の補助金・助成金が続々と発表されています。 新設のもの、内容が変更されたものなど、情報は日々更新されています。 その中でもある程度情報がまとまってきましたので、一覧表にしてみました。 補助金・助成金は対応窓口や機関がそれぞれに異なりますので、下記の一覧表を見て頂ければ、それぞれのサイトを見に行かなくても概要が掴めます。 補助金・助成金に関しては、「...
2025.04.18お知らせ
下記のような方は特にご参加ください①「クラウド化」「SNS活用」などに乗り遅れたと感じている方②AI導入により、職員の仕事を奪った為に退職者が出ないか不安な方③AI導入後の職員に対して業務変化への理解を得るのが難しい方④顧問先が先に経理AIを導入し顧問料減額を提案されないか不安な方⑤AI導入への覚悟が決まらない方 講演内容(予定) 1.他業界はAIでどう勢力...
2024.12.16お知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきます。 年末年始休業期間:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)※12月26日(木)は午前中までの営業となります 休業期間中のお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)13時以降順次ご連絡させていただきます。 ご迷惑をお掛けい...