2023.10.20経営
自分で自社の「企業評価」をしてみよう
金融機関や投資家は、経営者が普段見ない「企業評価」の指標を出す 金融機関や投資家などは企業評価を行い、評価に応じて融資や出資額を決めます。 このような企業評価は「OO分析」など沢山存在しますが、決算書から計算する指標が殆どです。 決算書ですから、経営者の手元にありますので、経営者も計算式を理解し、自社を分析することをお勧めします。 なぜなら「数値」として自社...
2023.10.20経営
金融機関や投資家は、経営者が普段見ない「企業評価」の指標を出す 金融機関や投資家などは企業評価を行い、評価に応じて融資や出資額を決めます。 このような企業評価は「OO分析」など沢山存在しますが、決算書から計算する指標が殆どです。 決算書ですから、経営者の手元にありますので、経営者も計算式を理解し、自社を分析することをお勧めします。 なぜなら「数値」として自社...
2023.10.12経営
<こんな方に読んで頂きたいです> ・売っても売っても儲からない ・会社の利益目標がハッキリしない 目標に近づいているのかわからないまま製造販売を続けるのは危険 自社の「売上以外の数字」に毎日敏感な方はあまりいらっしゃいません。 また、経営計画で様々な数字を立てるのが苦手な方もいらっしゃいます。 そんな場合は「損益分岐点売上高」だけ把握しましょう。 損益分岐点...
2022.12.01経営
<こんな方におススメ> ・開業を検討している方 ・開業2期目以内の方 <制度の対象者> ・経済や雇用に貢献できる事業 ・卸売業・小売業・飲食業は従業員数5人以下 ・宿泊業・娯楽業・上記以外の業種は20人以下 ・事業開始前から2期目の申告を終えていない方 ・自己資金のある方 <制度利用の注意点>(日本政策金融公庫の融資の場合) ①返済を保証協会が代位で行った場...